人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ベルト・スリングとか  

ベルト・スリングとか  _a0155648_2334132.jpg
画像はバッグのカブセ開閉留めのベルト部分。
ストーヴルの作る製品の附属パーツや構成部品についてですが、肩当てやストラップ・スリング類、画像のような開き留めのベルト類は殆どの場合、本体以上に良質な背中心付近もしくは繊維組成の緻密な部分で作られています。
本体であるバッグと同じくらいに大切な存在として考えているともいえます。
「留める・掛ける・引っ張られる」といったチカラや重さを受け持つ重要パートだからです。

バックル付近やピン穴まわりの革に至っては、最も捩じられたり引っ張られる動きを伴う過酷な使用環境にあります。美観の意味で革表面の状態も大切ですが、繊維の緻密さや血筋の走り方・伸びの方向性を鑑みた部位選定が重要になります。

画像の個体はGSリアバッグですが、牛一頭の半身から良質部位だけでバッグを一つ仕上げるやり方(というか良質素材だけで組み上げる作り方をすれば一つしか作れません)で作られた物である為、ベルトパーツにも重きを置いた裁断が可能となります。この個体も背中心部位を使いベルトを仕上げることができました。
これ以外の物もある程度の大きさのバッグを作る場合などには、この方法で配置を見究めてから裁断しますので最も理想的な適材適所をより鑑みた製作が可能となります。


皆さんのイメージされているとおり厚い革は堅牢ではあるのですが、じつは曲げへの耐性については課題もあります。革が厚くなればなるほど屈曲をあたえると表面と裏面とで引っ張りあう力が強くなり外側となる部分は張りに耐えきれなくなります。堅めに鞣された革においては限度を超えるとエッジや弱い箇所に切れ込み状の小さなクラックが入ることがあります。とくに前述したバックルピンのホール付近はその影響を強く受け傷みやすい部分であるといえます。
これらの課題点は、ある程度しかたのない部分ではあるのですが、作るうえで対策し、使われる方の少しのお気遣いによっても、その後の「もち」が変わってまいります。
この問題を起こさないように作り上げるには、屈曲部の革の状態と共に「厚さ・堅さ」とホール形状や大きさ・間隔の関係性を見究め、またバックルのサイズやカタチによる革の屈曲度合のバランスを計算した施工方法が重要になります。
また作りながら革自体の慣らしと部分的なオイル補充によって堅牢性を維持しながら柔軟性のある革にすることも大切な方策となります。

これらの対策については通常量産品では不可能ですし、オーダー製作の工房だとしてもされていないことのほうが殆どだと思います。ようは生産効率といえば聞こえはいいですが、ユーザーさんに解りづらく面倒な手間は価格に転化しづらい部分だということなのでしょう。
革素材は何事も「味」で片付ける傾向があることも事実です。それなのに作り手側から無責任な「一生モノ」口上が多いことも気にかかります。
そういった売り口上に懸命になるよりも、出来る限りの対策をして使用時の注意点をお伝えすれば、長期にわたって良い状態で気持ちよくお使いいただくことが出来ると思うのです。

普通に見えて使われる方には何の違和感もなく使えることが一番大切だと考えています。



Λ.画像ですが、ピンのホールまわりは初期の慣らしを施してあり、
 革を鍛え屈曲部の硬度やバックルとのバランスも調整済みです。(シンプルなブラス製ピンバックル)
 
 ホールまわりの細かなシワ、これが良質部位の証し。
 繊維が緻密で細かくないとこの表情は出せません。
  














.
by stovlGS | 2015-07-14 00:32 | Comments(2)
Commented by タムラ at 2015-07-28 15:04 x
どもご無沙汰してます。
私もそろそろ財布を新調したいので今度伺いたいです♪
今度はロングウォレットにしようかと思案中なので
相談させてください
Commented by stovlGS at 2015-07-28 20:19
タムラさん、お久しぶりです。
以前納めたお財布はもう十数年はお使い頂いてますもんね。
ロングウォレットは紙幣を折り曲げずにそのまま納められるので、そのぶん薄く作れる利点があります。
また容量も増やしやすいので、何を収納するかをかんがえないと、積層個所やスペースを増設し過ぎて厚い物になってもしまいます。
是非、御相談させてください。
<< 再開しています。 cordvan black  ... >>